
半夏生の日には、昔から農作業の節目として、関西ではタコを食べて祭るという風習がありますが
皆さんは食べられましたか?
蛸の足は末広がりを意味し、吸い付くように地を這うことから
地盤ができる縁起ものとされています。
以前から自分の中で密かに注目しているモチーフで
こちらは、蛸を全面にとのリクエストで描かせてもらった作品です。
今回は、蛸の吸盤を白くしてアクセントにしてみました。
着た時に、肩や脇下と体に足が這うような形になっています。
どの様に足を流して配置すると美しく見えるか、また余白の構成を考えていると
頭が絡まりそうでした(笑)
妖しい魅力たっぷり。かなり着ていると目立ちそうです。
是非、蛸を身に纏い縁起をかついでくださいね。
オーダーありがとうございました。
- 花 音 日 和 2011-07-04 / Category
- 作品 / 魚・海の生物