
これは、モルフォ蝶という種類の綺麗なブルーの蝶で、
翅の裏はブルーと異なり眼状紋があり茶色となっています。
この模様がとてもデザイン的に面白かったのでそのまま絵にしてみました。
前身頃は求愛をしているところになります。
後身頃は、首元に7cmくらい小さくワンポイントで入れています。
昔、アゲハ蝶で見たことがありますが、同じく独特のインパクトと魅力を感じました。

こちらは色違いのバージョンです。
先日、秘境ブータンで幻の蝶(ブータンシボリアゲハ)を追う
NHKスペシャルの収録を見て
そこには人が作る環境に蝶が適応して生きる姿があり、
そして、人が蝶と自然環境を守りながら生活をする姿、
蝶の小さな姿に、自然界の中での存在意味のような大きな命を感じました。
そんなことが最近とても印象的だったのもあって
Love & Peace を表したTシャツとなりました。
- 花 音 日 和 2012-06-29 / Category
- 作品 / 小動物・昆虫

こちらも、冬ものにしか描いていなかったので
半袖バージョンで作ってみました。

ネイビーにアカクラゲ。
毒を持った独特の艶かしさ。
海では会いたくないですが、美しいクラゲです。
クラゲの透明感と抜染の色が抜ける風合いが良く合います。
- 花 音 日 和 2012-06-26 / Category
- 作品 / 魚・海の生物


花音では密かに人気の蛸柄です。
今までは、長袖部分に足が這うようにデザインした、冬ものにしか展開していなかったので
改めて半袖にオリジナルで描いてみました。
今回は特に動きを感じるように、足先の表情にもこだわってみました。
上は今回初めて使う「スレート」というカラーで、紺色よりは薄く
くすんだ渋めのブルー系となります。
下は「チャコール」になります。
チャコール地での抜染は、色が抜ける濃度と乾燥速度によって
ブルー(寒色)系とベージュー(暖色)系の相反する2つの色味を引き出すことができます。
但し、メーカーの染色方法やロットによって色味は変わります。
写真では解かりにくく、着色ではない抜き色の味わい深い風合いは、是非生で見て頂きたく思います。
- 花 音 日 和 2012-06-25 / Category
- 作品 / 魚・海の生物
4月に行いました「Spring Emotion」展で、ギター演奏と詩の朗読をしてくださいました、
青木邦雄さんと中川紀子さんが、7/14に行います公演の舞台衣装としてオーダーを頂きました。
Tシャツは、中川さんが朗読されていた「海ぶどうの光」という詩からのイメージで、
舞台で聴かれる方の想像が膨らむように、出来るだけ色やイメージを固定しないように絵描きました。
また、青木さんのギターの弾き手の袖に図柄を、中川さんの方には宙に浮かぶリングを
お二人が並んで一体となるようにペアーとなっています。
7/14は、とても面白そうな公演で、私も行ってみたいと思っています。
是非、皆さんもクラシックギターと詩の朗読のコンサートを味わってみませんか。

「海ぶどうの光」
夕暮れの空に
突き出た煙突から
最後の煙が
ぽわっぽわっと出ては
吐息のように消えていく
太陽が沈むと
やがて空は
闇が夕暮れを覆い尽くし
街は眠る準備をする
そうして
やがて街は眠る
その中で沢山の小さな光が浮かびあがる
一つ一つの光は
孔雀石のような緑色を帯び
月明かりの下の
海底の海ぶどうの畑のように
一面に光っている
ひととき
宇宙の夢をみている
街の夢をみている
夢の光は
闇の中で瞬き
眼の奥で瞬き
そうして
私の夢を思い起こす
ReemonFilmよりExy IIIのコンサート案内がYoutubeで公開されています。
http://youtu.be/WU1p3CpO-qo夢
眠っているときに見る
起きているときに見る
無意識に見る
意識的に見る
現実でない
現実でなくとも実現したい
たぶん
みんな見ている
夢. . .

懐 廊(音楽堂&画廊)※30席程度の小さな音楽堂ですので、出来る限りご予約ください。
詳細、プログラム、ご予約お問い合わせは
http://blogs.yahoo.co.jp/sukima_noriko/37116787.html
- 花 音 日 和 2012-06-19 / Category
- 作品 / オーダー

先日、箕面にある
橋本亭さんへ行ってきました。
箕面駅から5分ほど歩いた、瀧道にある一の橋のたもとに明治43年に建てられた旅館で
現在は、カフェ店舗とギャラリースペース、貸室のある施設となっています。
この龍道というのと、箕面の滝のことを白龍とも呼ばれていて
先日の青龍さんに続き、どうも龍神さんに導かれているように気になって
伺ってまいりました。

まずは、1Fのカフェでランチを頂き、
緑に包まれた川沿いの景色を眺めながら、ほっと一息。

川のせせらぎを聴きながら食事ができるとは、なんて贅沢なんでしょう。
栄養バランスが考えられているメニューで、またとても美味しかったです。
そして、オーナーさんに2Fの貸室を見せて頂きました。



歴史ある趣のある家屋に、当時の生活を想像したりと見ているだけで楽しく
窓からの景色と開放的で落ち着いた空間にとても癒されました。
そして、こちらの「清流の間」で、8/23(木)~26(日)に個展をさせて頂くことになりました。
しかしながら、広い・・・
会場のスペースに伴ってかなりの作品点数が必要となってきますが
どうせするなら一歩上を向いていきたく、なんとかやってみたいと思っています。
盛大にいきましょうか~!
内容はまだ漠然とですが、
前回、北浜での展示会で、春をテーマにした作品と、会場から見える桜の景色とコラボをしたように
自然をテーマに、何かその場所ならではの自然と一体となって感じてもらえるような
そんな展示会にできたらと思っています。
今度こちらの1Fで、6/23(土)は、花音でつながる、みんなの力。コーナーでも
お世話になっている丸山茂樹さんのライブ『
丸山茂樹×ホタル』があります。
こちらの川辺ではホタルが見られるようですね。
よろしければ、是非チェックして足を運んでみてはどうでしょう。
ただ耳で聞くだけ、ただライブ会場へ足を運ぶだけではなく
「場所を伝える音楽」として、その日その場所ならではの様々な体験を
肌で感じて、聴いてもらいたいという、丸山茂樹さんの思いに共感しました。
私は、音楽ではありませんが、絵を通じて同じような思いでした。
その場所ならではの要素を大切にして、作品を発表することに意味があり、
それはとても贅沢なことだと思います。
都会のあわただしさから離れ、森林浴を味わうつもりで息抜きにでも遊びに来て頂けたら幸いです。
私自身、帰る時にはすっかりとリフレッシュしていたほど、とても素敵なところでした。
展示会の詳細は、また改めてお知らせいたします。
どうぞ、お楽しみに~!


- 花 音 日 和 2012-06-09 / Category
- 展示会

<< クリックで拡大
チチ松村翁好み 豆 展6/18(月)~
6/26(火) 12:00~19:00 ※土曜・最終日17:00まで
クラゲ、イカ、モモ、セイウチ、セミと、ご存知チチ松村さんのマイブームは続きます。
2012年は“豆” 様々な技法の様々なアーティストによる様々なマメをお楽しみください。
GALLERY CAFE & STORE
The 14th. MOON大阪市中央区大手通り1-1-1
TEL. 06-6943-5892
http://www.14thmoon.com/
チチ松村さんからオーダー頂きました「
豆Tシャツ」。
嬉しいことにフライヤーにも使って頂きました。
会期中、チチ松村さんが会場で着てくださるようで
花音は間接的な形で参加させてもらいます♪
とても面白そうな展示会で
是非、行ってみたいと思っています。
- 花 音 日 和 2012-06-01 / Category
- 花音の背景